12月に入ってかなり寒くなってきた北海道。今年の夏も、暑い暑いといいながらもエアコンなしで乗り切った!子どもたちの夏休み中、ほぼ毎日冷たい麺を食べていましたけどね……。

当サイト管理人、腸育コンシェルジュのhiromiです!
今回は、わたしの毎日の食事についてお話します。
我が家の3人姉弟は、小・中とバラバラです。
ただ、ありがたいことに2校とも給食を頂けるんです~♪お弁当なし!!母にとって、これほど助かることはありません。
新型コロナウィルスによる休校期間も過ぎ、学校が始まって3人とも美味しいお昼ご飯を頂けるようになる一方で、母の食事はかなり貧相なことになってきました(笑)
こんなんでよく腸活語れるね?といわれそうな食生活ですが、開き直ってどどーんと公開しちゃいます!
基本は1日2食…1食!?

実は、わたしは1日3食しっかり食べているわけではありません。
不健康ですねぇ。中途半端な時間に食事をして、なんとなく夜になって、食事なのか晩酌なのかわからない感じで食事をして、それで1日が終わります><
よく、力士は太るために1日の食事を2回にわけてたくさん食べる、なんていわれますよね。
1日2回の食事は、栄養を余分に吸収するために太りやすくなると思われがちですが、実は正しくありません。お相撲さんが1日2回の食事で太るのは、食べる量がハンパないからです^^;
「1日2食は太る」説は、食事と食事の間を長く空けると身体がエネルギーを欲してしまい、食べたものを余分に蓄積してしまうからという理由ですが、1日3食に分けて時間を決めて食事をしていても、太る人は太ります。
1日1~2食は健康的ではないかもしれませんが、即デブになるわけではないんですよ。太りにくい腸内細菌を育てていれば、1日何食でも簡単には太りません。
平日のブランチ
月~金曜日は、1日の第1食目を10時前後に摂ります。
なんでだろう?まず、子どもたちの朝ごはんの時間に、目が覚めていないというのが一番の理由です(笑)
起きていても、コーヒーメイカーのスイッチを入れてボケーっとしています。
食事の中身は、昨晩の残り・朝ごはんの残り・冷蔵庫にあるもの。以上!自分だけが食べるために、特別に何かを作る気にはなれないというのが本音です^^;

- 目玉焼きのせご飯
- きゃべつと人参と玉ねぎの和スープ
お味噌汁は、前日の夜ごはんやその日の朝ごはんの残りです。なければないでOK。わざわざ作ったりはしません。

- 白米
- 鶏皮ポン酢
- 野菜のお味噌汁
メインのおかずは、あればラッキー!もしなければ、冷蔵庫にある漬物や納豆で済ませちゃいますね。

- 豚キムチ納豆ご飯
- 白菜と玉ねぎのお味噌汁
朝起きた瞬間にお腹が空いている時は、いきなりお肉食べちゃいます。
ちなみに、わたしの納豆アレンジランキングはこちら!(いきなりランキング笑)
- 1位 キムチ納豆
- 2位 納豆+ごま油+おネギ
- 3位 そのままシンプル
ごま油、結構合うんですよ♪

- 白米
- 大根と人参とほうれん草のお吸い物
- ニシンの切り込み(右上)
- キムチ
「切り込み」というのは、北海道・東北地方の郷土料理です。生の魚を刻んで発酵させた、塩辛のようなものですね。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにもなるので大好きなんですが、さすがに手作りしたことはありません……。ハードル高い!
食べたくなったら、近所のスーパーの魚売り場に並んでるパックのやつを買います。

こうして見ると、わたし、結構ちゃんと食べてますね!?発酵食品もいっぱい♪キムチ率高いです(笑)
夜ごはんや週末のランチ
子どもたちと一緒に食べるご飯は、しっかり作ります!週末は、中学1年生のねーねが用意してくれることも多いです。

- アレンジキーマカレー
カレーの時は、基本1品!サラダやスープは作りません。ラクしたい時のメニューなので^^; 圧力鍋に材料を入れて、一気に作ります。
普通のカレー⇒キーマカレー⇒チーズカレードリア……みたいな流れで変化していくことが多いですね。

- 白米
- 焼き鮭
- 豆苗とソーセージ炒め
- 切り干し大根ときゅうりの酢の物
豆苗は根っこ(?)を水に浸けて育て、2回楽しみます。以前、3回目にチャレンジしましたが、細い苗しか育ちませんでしたT T

- 白米
- 鶏肉と野菜のケチャップ煮
- 豆腐と水菜のサラダ
- キムチ(大人のみ)
家の食事は、できるだけ肉→魚→肉→魚になるようにしています。どっちかというと、魚の方がラクなんですけどね。基本焼くだけで済むから……。
2~3日の食事でバランスをとろう

ねーねが赤ちゃんの頃、雑誌か何かで読んだのがこんなこと。
「食事は、1食1食で栄養をとらなければ!とは考えず、2~3日のスパンで考えてバランスをとりましょう。」
赤ちゃんって好き嫌いもまだよくわからないし、食べムラがあるので、母は大変なんですよね。食べてくれないと凹むし。
毎回の食事に気を遣っていると疲れてしまうので、あまりガチガチに考えすぎずに、1日1食ちゃんとしていれば良い・なんなら2~3日トータルでちゃんと食べれていれば良いという考え方は良いな~と感じたのを覚えています。
今でも、面倒な時は野菜一切なしのメニューだったり、フルーツグラノーラだけだったり、結構ありますよ^^
楽しく美味しく食べるのが一番!
例えばわたしが、「すっごい疲れてて何も作りたくなかったけど、あなたたちのために仕方なく作ったんだから残さず食べてよね!」なんていって、テーブルに料理を並べたら、子どもたちにとってそれは美味しいご飯でしょうか?
それなら、逆に質素な献立でもみんなで楽しく食べる方が美味しいと思います。
わたしだけの食事はかなりショボいですが(笑)、楽しく仕事をしながら食べているので美味しいです♪みなさんも、食事の品数や栄養にあまりとらわれすぎず、楽しく食事をすることを基本にしてくださいね。
では、またお会いしましょう!